コメントをお待ちしています!

熱帯魚水槽のコケの種類

水槽内に発生するコケにも種類があり、一概にこうすればコケは絶対に出ないと言った方法は未だ確立されていません。しかしコケの種類をしっかり把握し、そのコケにあった予防策を採ることによって、コケの発生のない水槽にしていくことは、不可能なことではありません。コケと一言でいっても、茶色い苔や緑色のどろどろした苔や髭状のコケなど、色も形状もさまざまです。発生原因もそのコケによって異なりますので、対策も異なって来ます。

茶ゴケ・珪藻(けいそう)

水槽セット初期に多く発生

水槽をセットしたばかりの頃にガラス面や水草に茶色のココアパウダー状のやわらかいコケが出ることがあります。これが珪藻です。空気中や飼育水中に存在する胞子により自然に発生し、葉、ガラス、砂利などあらゆる場所に付着します。水草やろ過バクテリアの働きが、まだ本調子ではない水槽セット初期に多く発生します。

老廃物から出た窒素化合物をろ過バクテリアが分解しきれない場合、水槽内に過剰に含まれる養分を水草が吸収できない場合に発生します。水質が安定して、水草の調子が落ち着き、ろ過バクテリアが繁殖して、環境が安定すると発生しなくなります。

フィルターが原因の場合も

もし水槽をセットしてからだいぶ経っている水槽で出るようなら、フィルターの目詰まり、やろ過能力不足を疑って、改善するようにします。フィルターをグレードアップする、フィルターを追加するなどを考えた方がいい場合もあります。

茶ゴケ・珪藻の落とし方と食べてくれる熱帯魚

ガラス面ならコケ取り用のスクレーパーや三角定規等を使ってこそぎ取ります。水草に付いた物は指やスポンジなどでこすれば、簡単に除去できます。除去した後は削り取ったコケが散らばるので水換えが必要になります。通常の水換えと同じで、3分の1くらいの水換えにします。水草の葉についたものは、擦れば落とせます。珪藻は、オトシンクルスやエビが好んで食べます。

黒髭藻(ヒゲ状藻)・糸状藻

水質が安定しているときでも発生

黒髭と呼ばれる黒く、活着力の強いコケは、やっかいなコケです。出水パイプ、流木、石、成長の遅い水草の葉の縁などに強固に付着し、手作業でも除去しずらいコケです。長さ1cm位のものはよく見ますが、もっと伸びるものもあり、色も黒褐色、緑色、灰色などさまざまです。汚れた底床が発生の引き金になることもありますが、水槽の状態がよく、水質が安定しているときでも発生します。ろ過が安定してきた頃から出始め、流れの強いところに出る傾向があります。

黒髭ゴケは管理が行き届いた水槽に発生するとされ、原因も分かり辛くなっています。管理が行き届いた水槽に発生することからも、腐食したものから出る窒素化合物を栄養にするのではなく、リンを栄養するのではないかとも言われています。また、水流のある場所にコケが着くのは、物体に引っかかりやすく構造で出来ていて、流された黒髭ゴケの胞子が、そのまま流されてしまうことなく、出水パイプなどに引っかかるからではないかとも言われています。黒髭ゴケは、繁殖率が高く、少しでも残っているとすぐに繁殖します。水槽内からすべて出してしまうのが基本です。

黒髭藻(ヒゲ状藻)・糸状藻 の落とし方と食べてくれる熱帯魚

ガラス面についたものは、スクレーパーなどを使い、削ぎ落とします。やわらかい葉の水草についた場合は、思いきって葉を切り捨てます。 水草にひどく付いている場合は、水草ごと捨てるようにします。アヌビアスなどの固い葉に付いた場合は、水槽から取り出し、木酢液を薄めたものを塗り、流水でよく流し水槽に戻します。

木酢液の使い方として、水草を水から出せないときに、スポイトでそれらの原液をコケに噴射する方法を説く人もいますが、木酢液は、強い酸ですので、濃度の濃い液がエビに触れることは避けたほうがいいようです。黒髭ゴケが付着した岩などもいったん水槽の外に出してから処置するようにしたほうが無難です。木酢液によって死んだ黒髭ゴケは、ヤマトヌマエビは喜んで食べるようです。

生物兵器では、ヤマトヌマエビが有効です。しかし、葉の柔らかいものなら、水草も食べられてしまうこともあります。ないように投入期間や量に注意しましょう。ペンシルフィッシュも有効ですが、複数匹飼わないと効果が出ません。

サイアミーズ・フライングフォックスは、黒髭ゴケを食べてくれますが、類似した他種がサイアミーズ・フライングフォックスとして売られていて、一般に見分けが難しいのが難点です。似ていても本種でない限りは、コケを食べてくれないばかりか、気性も荒い場合もあり、注意が必要です。

藍藻(らんそう)類

独特な悪臭 と強い繁殖力

ドロリとした濃い緑色の膜状で、底床や水草を覆いつくします。育成環境や種類によって色素組織が異なるため緑色・褐色・黒っぽいなどさまざまなものが確認されています。薬品臭というかカビ臭いという非常に独特な悪臭を放ち、水槽の周りに臭いが充満します。水槽ガラス面と底砂の間、伸びすぎてトリミングせずにそのままにしておいた有茎水草のてっぺんなどによく見られます。水槽内のウィローモスや底砂の一部にどろどろした緑色の苔が発生することがあります。

藍藻の正体は、正格にはコケではなく、核を持たない原核生物で、他の藻類や陸上植物と大きく異なり、細菌類と同じ仲間と見なされ、最近ではシアノバクテリア、または藍色細菌と呼ばれています。

付着力は弱く、ホースで簡単に吸い出せます。繁殖力が非常に強く、何度吸い出してもまたすぐに発生します。ホースを使って水ごと藍藻を吸出し、水換えします。藍藻の発生が目で確認できる都度、定期的にこの動作を繰り返します。

ろ過バクテリアと密接な関係

底砂の汚泥が原因で、水が淀んでいる所に発生しやすく、ろ過バクテリアがしっかり活動している水槽では発生しません。ですので、原因にろ過能力不足を疑ってみるのは有効とされています。特にろ過バクテリアと密接な関係にありますので、掃除により水槽内のバクテリアのバランスが変わったことがきっかけで、消えることもあります。

市販のバクテリアとエアレーションで除去

市販のバクテリアを多めに入れ、エアレーションをたくさんして、バクテリアを活性化させるようにします。エアストーンは、水槽内に酸素を供給する目的で、水槽の中で泡をブクブクと出します。材質は一般的にはセラミック製のものや、中にはラバーのような材質で水槽内で自由に折り曲げて使えるようなものなどが出ています。通常は、フィルターの出水口あたりにエアストーンを置くことにより、水槽全体にエアーが回りますが、再度、流木の置き場所や水槽内の水流を確認し、シャワーパイプの向きについても水流の淀みがないように、配置の転換を行うといいでしょう。

水槽内でかき混ぜるようにすると細かくなり、水槽内に散らばりますので、静かに除去することが大切です。網ですくうと、ちぎれて水槽内に散らばり、いたるところで発生するのでやめましょう。フィルター内が汚れていると、ろ過能力が低下し、コケが発生しやすくなります。また、吸込んだコケが吐き出される可能性もあるので掃除しましょう。

藍藻を食べてくれる熱帯魚

生物兵器は、ブラックモーリーが1番食べます。ブラックモーリーは草食性が強く、苔取り部隊としても非常に有力なのですが、他の魚に餌が回らなくなるくらいの大食漢で、水草も食べてしまわれることがあります。

アオミドロ

照明時間や光量を減らすことでも対応

細長く緑色の糸状や緑色の「とろろ昆布」のような形状のコケです。時間が経つと太く長く固く、互いにからまり合って大きな塊となります。モスやリシアなどの密生物によく付着します。

水替えで対応できますし、富栄養の明るい水槽に出ますので、照明時間や光量を減らすことでも対応できます。自分が起きている時間に照明を付けっ放しなどにはしないよう8時間程度に抑えるようにするのが妥当です。点灯させる蛍光管を減らすなど光量を抑えるのも有効です。水槽が落ち着いてくるとたいていは出なくなりますが、消えないようなら、2,3日照明を消すのも効果があります。アオミドロが消えないようなら、2,3日照明を消してみてください。

肥料の添加を控える

基本的に有茎水草が殖えるのと同じ環境で育ちます。水草で吸収仕切れない二酸化炭素や光、栄養分があると殖えていきます。アオミドロが除去できるまでは、肥料の添加を控えるようにします。除去できた後でも、水草に肥料を与えると、また出てくることもありますので、様子を見ながら少しずつ与えるようにします。

アオミドロ の取り方と食べてくれる熱帯魚

割りばし、歯ブラシ、ピンセットなどを使い、こまめに除去するか、ホースで水ごと吸い出しましょう。ひとつ残らず除去しないと、また増えてきます。特にウィローモスやリシアなどにからまった時はやっかいで、ピンセットで1本1本除去するか、思い切って捨ててしまうのがベストです。

エビやペンシルフィッシュがある程度食べます。ブラックモーリーも食べてくれます。ただし、発生から時間が経ち、長く太く固く塊になったものは食べてくれません。サイアミーズ・フライングフォックスも、草食系の大食漢で、1日中水槽内を泳ぎまわり苔を見つけては食べてくれます。ショップで購入する場合は、他種と混同されていたり、偽物が出回わり、偽物は性格も荒っぽく、コケも食べなかったりするので、注意が必要です。

斑点状ゴケ

照明の光量と点灯時間の長さが原因

斑点状ゴケは、緑色で、斑点の大きさは直径2~3mmです。斑点状藻ともいわれています。珪藻よりも付着力が強く、ガラス表面やアヌビアスなどの固い葉の水草によく発生します。直射日光に水槽があたっていると出やすいようです。

照明の明るさと点灯時間の長さが発生の原因として考えられます。好気バクテリアの発生条件と自然と発生し、水槽の状態がよく、水質が安定しているときでも発生します。

照明時間や光量を減らすようにします。10時間だった場合は8時間程度に抑えてみたり、蛍光管を減らしたり、照明の明るさを減らしてみるようにします。直射日光など水槽ライト以外の光が、水槽に入らないようにし、浮草を浮かべたりして下に届く光量を減らします。

水質管理も重要

水草に与える肥料の添加を控るようにします。水換えは有効です。換水頻度を多くする有効です。1度にたくさん換水するよりも、こまめに換水した方が効果があります。

斑点状ゴケの取り方と食べてくれる熱帯魚

発生して時間が経つと、葉の表面の除去は難しくなります。活着力が強く取れません。無理に取り除こうとすると葉を傷めてしまいます。取れない場合は、そのままにするか、葉ごと切り取るしかありません。あまりひどく付いている場合は、諦めて葉を切るしかありません。ガラス面についた場合は、スクレーパー等で削ぎ落とします。

水槽のガラス面に付いた斑点状のコケは、専用のスクレイパーや三角定規でこすり落とします。水草の葉に着いたは柔らかいスポンジで拭き取るようにします。

斑点状のコケを食べてくれる生物は、オトシンクルスやイシマキガイが有名です。混泳に問題がなければ、アルジイーターサイアミーズフライングフォックスなどの投入もある程度効果があります。サイアミーズ・フライングフィッシュはショップで購入する場合は、他種と混同されていたりすることが多く、その場合、性格も荒っぽく、コケも食べなかったりしますので、注意が必要です。

0 0 投票
Article Rating
購読
通知
guest
0 Comments
インラインのフィードバック
全てのコメントを見る
0
考えを聞かせてくださいx
()
x