コメントをお待ちしています!

熱帯魚水槽の深さ 

ビギナーには60㎝水槽が最適。サイズに合わせた周辺器具も豊富。

水槽にはさまざまなサイズのものがあります。ショップなどでは、インテリアの1つとして、置く場所により、オーダーメイドのサイズで作ることだって可能です。

最近では、キューブ水槽と言って、幅・奥行き・高さが同じサイズの正立方体の水槽も、ポピュラーになって来ました。ショップや企業では、インテリアの1つとして、部屋の中央に置いて4方向から眺められるようにしている所も少なからずあります。

こうした水槽の中でも、もっともオーソドックスでスタンダードなサイズとして規格水槽があります。

規格サイズの水槽は、
・30 cm規格水槽(30×19×25)
・45 cm規格水槽(45×30×32)
・60 cm規格水槽(60×30×36)
・90 cm規格水槽(90×45×45)
・120cm規格水槽(120×45×45)

などがあります。30㎝水槽に関しては、キューブ水槽(30×30×30)も多くなっています。

どういうサイズの水槽を選んでもいい訳ですが、水草水槽に慣れるまでは、この規格サイズの水槽を選んだほうが無難です。

なぜ規格水槽を選んだ方がいいのかと言いますと、初心者がインターネットから、魚の数や、水草の量や魚の数の目安などの情報を拾い上げる場合でも、これらの規格水槽のサイズをもとに、目安を記しているものが多いからです。特に60 cm水槽はポピュラーで流通量が多いことから、そのサイズに合わせた周辺器具などの種類も数多く出ているので、こうした備品を揃えるのにも苦労しません。

情報量や備品が多いこともさることながら、60㎝サイズなら、水草もある程度詰め込むことができますし、魚の数にも拠りますが、3~4㎝で購入した魚が成長して、倍のサイズになっても、60㎝サイズならこのままいくことも可能です。

サイズ的にも日本の住宅事情に1番マッチし、流通量も多く、量産性により価格も安値になっています。特に拘りのない場合は、まずは熱帯魚を飼育してみたいという方は60cm水槽を選んでください。

小さな水槽では、ろ過の問題と、水換えの際の水質の変化に注意

熱帯魚を飼育する場合は、水槽の大きさは大きければ大きいほど、水質が安定しやすく管理が容易になってきます。部屋の中やショップのカウンターなど、置き場所が限られていて、どうしても60cm水槽を置くスペースがない場合は、小型水槽でももちろん飼育は可能です。そのときはろ過能力を高めにしたり、水槽内に入れる熱帯魚の数を制限したりして、水質の悪化を遅らせる対策をとることが必要です。

また、小さな飼育水槽の場合は、水の換え過ぎによる水質の変化には十分に注意するようにします。水換えの際1度に換える水の量は、45㎝水槽、60㎝水槽では多くても3分の1、30㎝水槽では多くても4分の1程度までにしておくほうが無難です。

ろ過の問題と、水の換え過ぎによる水質の変化にだけ気をつけてやれば、飼育自体のしやすさは、飼育水槽が大きくても小さくても変わりません。

サイズに関わらず、魚の詰め込み過ぎには注意!!

どのサイズの水槽を選ぶ場合でも、共通して、決して1度にたくさんの熱帯魚を入れ過ぎないようにすることは大切です。どんなに大きな飼育水槽を選んでも、定員を越えた数の熱帯魚を入れてしまうと、水槽内の魚の排泄物なども増え、有害な窒素化合物が溜まりやすくなり、水質がすぐに悪化してしまうようになります。特に水槽をセットし立ての頃は、魚がスカスカなくらい、水槽内のスペースにゆとりがある方が理想です。また、フィルター(ろ過器)に過度の期待をせず、水換えはきちんと行うようにします。さらに成魚になると大きくなる魚を飼ってしまうと、水槽を変えなければならなくなる事態も出て来てしまいます。必ず成魚になった時の大きさを計算して、魚の種類を選ぶようにします。

水槽のフタについて

水面の近くまで水を入れなければ飛び出すことは少ないとは言え、水槽の外に魚が跳び出して死んでいたというケースも多くあります。

跳び出すことの考えられない種類の魚でも、興奮するなどさまざまな状況が考えられます。 表層を泳ぎ回ったり、飛び跳ねる習性のない魚でも、ストレスを感じたりすると、思わぬ故を起こす場合もあります。底床性の魚でさえも、気付かずにいたら、水槽の外に跳び出して死んでいたということがあるくらいです。

万が一を考えて、きちんとフタをすることを考えたほうがいいと言えます。ヨーロッパなどでも、現在は水の蒸発を防ぐという意味から、蓋を付ける方が、スタンダードな飼育となっているようです。

フタを付けることのメリットとしては、魚の跳び出し防止以外にも、

  • 水の蒸発を防ぐことができる。
  • ライトに水滴が着くと、なかなか取れなかったりするのですが、ライトに水滴が付かなくなります。
  • 地震で水がこぼれる心配がなくなる。
  • 部屋全体の湿度を上げない。

などがあります。反面、フタをすることにより、

  • 冷却ファンの効果が下がる
  • ライトに水滴が着かなくなる半面、フタに水滴が付いたり、汚れたりする。
  • 餌やりやメンテナンスが面倒になる。
  • 光量を低下する

などのデメリットもあります。

こうしたデメリットの中で1番大きなものは、光量の損失についてです。

ガラス蓋を選ぶ場合には、高透過性のガラス(ガラスに含まれる不純物を取り除いたガラス)を選ぶことによって、解決を図る方法もあります。通常の透明ガラスの場合は、厚さを増したり、重ねたりすると、緑色っぽい色が出るのですが、高透過性のガラス蓋は透過性が高いのであくまで透明で、光も多く透すことができます。

0 0 投票
Article Rating
購読
通知
guest
0 Comments
インラインのフィードバック
全てのコメントを見る
0
考えを聞かせてくださいx
()
x