コメントをお待ちしています!

熱帯魚水槽のコケ防止

熱帯魚飼育をしていて生えてしまったコケは、見苦しく、水草の美しさを台無しにしてしまいます。キレイな水槽をイメージして始めた人の中には、コケの壁にぶつかってアクアリウムをやめてしまう人もいます。コケの問題は、熱帯魚飼育をしていれば必ずと言っていいほど悩まされる問題と言えます。

コケが出るのは自然なことであり、どんなに気をつけてもコケは出てしまうものです。ですので、少しぐらいコケが生えていても気にしないことです。水槽内に生体や水草を育てて行く以上、一切コケを出さないことなど不可能と思って、あまり神経質にならないようにすることが大切です。

水槽のガラスについてしまったコケは、コケ対策用グッツなどがたくさん出ていますので、それらを利用することにより、意外にキレイになります。

胞子によって殖えるので、掃除の際は、胞子を散らさないようにするのもコツです。


コケの原因

コケの発生原因は、コケの種類によっても異なり、いくつか考えられます。

1.水槽立上げ時の不安定さ

コケの発生原因には、ろ過バクテリアが活動が大きく関係しています。ですので、ろ過バクテリアがしっかり繁殖していない立ち上げたばかりの水槽に発生することがあります。この場合は、バクテリアが繁殖して、水質が安定してくると、なくなります。

2.水槽内の水の富栄養化

熱帯魚などの排泄物は、窒素化合物などになり、飼育水中に溶け込み、コケの繁殖の原因になる余分な養分になります。また、水草の肥料の与え過ぎも富栄養化の原因になります。

3.水質の悪化

一般的にコケの発生は、飼育水の汚れが原因となることが多くあります。特にラン藻類は、水が淀んでいて、水質が悪化しやすい場所に発生しやすくなっています。水換えを定期的にきちんと行っていない場合は、水換えは大いに有効です。しかし、過度の水替えは禁物です。頻度を上げる分には構いませんが、一遍に多くの量を変えることは、ろ過バクテリアの繁殖を遅らせたり、活動を鈍らせたりすることになります。

4.光量過剰

直射日光が当たったり、照明時間が長すぎたりすることで発生することもあります。

5.熱帯魚の数が多過ぎる

1つの水槽にいる熱帯魚の数が多いと、熱帯魚などの排泄物の量も増えます。魚の排泄物はコケの強力な味方になっています。魚を減らせばコケも少なくなります。水質の悪化にもなりますし、富栄養化の原因にもなります。


コケ対策

コケにはさまざま種類はありますが、概ね共通してコケ対策として有効なことがあります。

定期的な水換えの実践

週に1度、3分の1の水替えを守りましょう。

プロフォースを使った底床の掃除の実践

水換えの際は、プロフォースを使って、底床のゴミを吸い出すようにします。これだけでもコケ対策には大いに有効です。ただし、底床がソイル系の場合は粒が崩れてしまい、底床をきちんと掃除しようと思えば、底砂は吸い出されてしまいますので、きちんと掃除できません。もともとソイルは、半年ぐらいを目処に交換が必要な底砂です。もったいなく感じられるかもしれませんが、コケのひどい時だけは、吸い出されて減ってしまった表面の分は、ソイルを足していくようにします。

フィルターのろ過能力の高いものに換える

水換えと並んでろ過の問題は、コケの対策の骨子をなすものになります。ろ過能力が低いと珪藻(茶ゴケ)が必ず出て来ます。フィルターをろ過能力の高いものに交換することも対策になります。

適切な生体の数を心がける

魚の数が多いと、その分排泄物や糞などの量も増え、廃棄物になります。特に餌に生き餌を与えているような場合は、餌が水を汚し、コケの養分となる廃棄物の量を増やします。通常はそれらの廃棄物は、水草が養分として吸収するのですが、生体の数が多いと、水草だけでは吸収しきれなくなり、その分コケが養分にして、繁殖していきます。 逆に言うと、水草が吸収できる量の養分しかない場合は、コケは出ないということになります。

ですので、生体があまりに多過ぎる場合は、水槽を分ける、水槽を大きくする、熱帯魚を育ててもらえるところを探すなどの方法が必要になってきます。ちなみに適切な生体の数は、1ℓ=1cmと言われ、たとえば、60cm規格水槽は約60ℓなので、体長2cmの魚で30匹、10cmの魚なら6匹という計算になります。

また、餌は少な目に与えるようにします。魚は餌を与えれば、食べられるだけどんどん食べてくれるので、つい多く与えがちですが、残りの餌が出ないように、「まだ食べそうだな」と思うところで止めておくとか、残りが出るようなら、与える餌の量をその半分に減らすなどして、調整するようにします。排糞の量も減りますし、餌も残ることがなくなれば、その分コケの繁殖する条件を減らすことができます。

コケの着いた水草は切ってしまう

水草にコケが付いたらそこから切ってしまうことは、手っ取り早く確実な方法です。もったいない気もしますが、あまりにひどくコケの付着した葉は、思い切って切り取って捨ててしまったほうが無難です。コケのい着いたものを処理する場合は、水中に胞子を散らさないように行うようにします。特にコケがつきやすい葉は、古い葉も多いため、いったんコケをなくしてキレイにしてしまったほうがスッキリする場合もい多くあります。

底砂などに発生したコケ

底砂などに発生した場合は、ホースなどでこまめに吸い出すようにします。あまり水草のダメージを気にしていて、対策が甘くなると、またすぐに大量発生してしまいますので、徹底的に駆除するようにします。苔取り剤などを使用するよりも、まずは水草にダメージを与えない底砂の掃除による駆除を行うようにします。プロフォースなどの底砂用のクリーナーを使って、しっかり吸い取るようにします。

有茎水草を多めに入れる

初心者に多いのが水草を少なめに入れ、熱帯魚を多めに入れてしまうことがあります。これは熱帯魚などの排泄物の量を増やし、水草の浄化作用がこれらに勝てず、水質が悪化し、窒素化合物などを蓄積してしまうことになります。結果として、蓄積された窒素化合物などが、苔の発生させてしまう原因になります。上級者の水槽、バランスアクアリウムなどを見ると、その多くが水草を多めに密生させ、熱帯魚などを少なめに入れています。

水草を多めに入れることで、コケの発生を抑えることはある程度可能になります。コケは、種類によって発生条件は異なりますが、概ね水草と同じ条件で、光と水草と同じような栄養分を必要することでは同じです。ですので、コケは、照明が強過ぎたり、照射時間が長過ぎたり、あるいは水質の悪化によって窒素などの栄養分が水草では吸収仕切れなくなったとき、その余剰分がコケの大量発生の原因になっていると考えられます。

そこで、水草を多く入れることで、コケに回るような余剰分を出さないようにすることが考えられます。水草が水槽内の栄養をしっかり吸収することによって、水槽内の栄養過多を防ぎ、コケの生長源を減らすことができます。

バランス水槽ではありませんが、水草を多くすることにより、水草本来の浄化作用が働き、悪化傾向にすすんでいる水質環境を改善する働きがあります。こうしたメカニズムを理解すれば、苔対策は自ずと方向性が見えてきます。

コケ対策として入れる水草は、成長の早い有茎水草を選ぶことが大切です。成長の遅いアヌビナス・ナナなどでは、成長が遅い分、トリミングや手入れの必要はなく手入れは楽ですが、コケ対策用として入れる水草は、ある意味コケの栄養分を奪い取ることが目的です。光合成を行って、すくすくと育っている水草を入れる必要があります。

日光に当てない、照明時間は短く

コケは明るいところを好み、光の量が多すぎたり、照射時間が長いことにより、コケが発生する場合があります。照明については、自分の起きているからと言って、夜間つけっ放しにすることがないよう、時間をきちんと決めて点灯するようにします。1日10時間、12時間着けていたような場合は、照明時間を短くし、8時間程度にとどめるようにします。水槽に直射日光を当てないようにします。水槽の側面に黒い紙を貼り付けたり、ランボールで覆ってやったりして、特に水槽の下まで届くような直射日光は遮るようにします。

水草のための肥料は少なく

肥料を与えると水草が早く大きくなりそうなので、つい頻繁に与えたくなります。水草の好む肥料はコケも喜ぶ栄養分になります。水草がうんと多い場合ならともかく、必ずしも説明書通りの量を与える必要はありません。

水草についたコケの処理のしかた

水草を水槽より隔離し、暗室に置く事でコケは取れます。コケも水草も生きていくためには光を必要とします。しかし、光なしに生きられる寿命は、コケの方が短く、光がないところで生活すると、たいていのコケは水草よりも先に死んでしまいます。ですので、暗室に置き、定期的に水換えをしながら、コケが死んで落ちてしまうまで待ち、コケが死んだら、水草をまた水槽に戻すようにします。ただし、生命力の強い水草にのみ行える方法で、水槽から出した水草はきちんと管理していかなければなりません。

流木についたコケの処理

流木についたコケは、中に入り込んでしまうと落とすのに苦労します。流木を水槽より取り出し熱湯をかけて、コケを茹で上げてしまうことにより、退治してしまうことができます。そのまま水槽に戻せば、ヤマトヌマエビはもとより、茹で上がったコケは熱帯魚が食べてキレイにしてくれます。生ではコケを食べない熱帯魚でも、茹でることによって食べることがあります。

生物兵器を活用する

コケを食べてくれる生物を入れ、これを利用してコケを退治します。コケは、固く太く長くなってしまうと、コケを好む魚でも、食べてもらうことが難しくなります。生体に食べさせることで、除去するには無理があります。固く太く長くなってしまったコケについては、スクレーパーなどでこそぎ取るしかなくなりますが、生え始めの柔らかく細く短いうちなら食べてもらうことができます。予めコケ取り用に入れておけば、生え始めたばかりのうちに退治してもらうことができます。

生物である以上、混泳については調べる必要がありますし、種類により、食べるコケもさまざまですが、うまく活用できれば、自然のサイクルの中でコケを退治することができるようになります。

オトシンクルス

オトシンクルスは、ナマズの仲間で、扁平な体に、下向きの吸盤上の口を持ち、珪藻(茶ゴケ)をよく舐め回してくれるため、水草水槽におけるコケ対策用の魚の除去に威力を発揮してくれる定番の魚です。ガラス面や水草の表面に付着する茶ゴケを主食とし、珪藻以外はほとんど食べませんが、水草を傷めることもほとんどありません。食べる速度は速くはありませんが、珪藻がなくなってしまうと餓死するくらい、しっかり食べてくれます。

・ペンシルフィッシュ

ペンシルフィッシュは、カラシンの仲間で、アオミドロや糸状のコケを食べてくれると言われています。黒ヒゲゴケも極少量ながら食べてくれることもいあります。ペンシルフィッシュは、尖った口先で突付いて食べることから、珪藻などのベタッと貼付くコケよりも糸状のコケを好みます。

口でつまんで体をひねって引きちぎって食べることもあります。ただし小さいので、ある程度数を入れない限り、コケの駆除を一任を期待するには無理があります。その反面で、ペンシルフィッシュがいた間は、水槽にコケが生えなかったという話もあります。ペンシルフィッシュと呼ばれる魚の中には、コケを食べないものもいるので、コケを食べるナノストゥムス属のものを購入しましょう。

ブラックモーリー

ブラックモーリーは、オスのヒレの隅に僅かに色が入る以外は、艶のある漆黒の美しい卵胎生メダカです。他の生き物に期待できないラン藻の苔取り部隊として、活躍してっくれます。苔取り部隊として有力ですが、非常に大食漢で、餌を与えると真っ先に寄ってきて餌を貪り食いますので、気を付けないと他の魚に餌が回らなくなるようなこともあります。水も相当汚します。基本的には草食性で、コケだけでなく水草まで食べてしまいます。

・ヤマトヌマエビ

ヤマトヌマエビは、熱帯魚水槽における苔取り屋として、代表格とも言われる種類です。ヤマトヌマエビは何でもよく食べますが、基本的に植物性の餌を好みます。プレコ用のタブレットを砕いたものも、あっという間に食べます。黒髭ゴケについては、ヤマトヌマエビは、死んだ黒髭ゴケは喜んで食べるようですが、生きた黒髭ゴケはあまり食べないようです。それ以外のコケは何でも食べます。

ただし、そのコケを食べ切って、飽きてしまうと、水草を食べだしたりすることもあります。ヤマトヌマエビに至っては、有茎水草のトニナなども好みますし、植物性の餌に飢えると、ミクロソリウムまで食べることがあります。ヤマトヌマエビは丈夫で飼育は簡単ですが、エビの仲間は薬に弱いため、魚に薬を使うときなどには注意が必要です。酸欠や、特に夏場の高水温にも注意が必要です。中型魚以上の魚が混泳していると、昼間は水槽の前面に出てきません。特にエビを好むエンジェルフシッシュなどの中型魚と混泳させると、食べられてしまいます。

・ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビほどではありませんが、ミナミヌマエビもコケを食べます。ただし、1匹が食べる量はたかが知れています。

・ビーシュリンプ

ビーシュリンプもコケを食べますが、1匹が食べる量はたかが知れているので、数をまとめて飼う必要があります。エビは休まずせっせとコケを食べます。ビーシュリンプも数がいると、驚くほど黒髭ゴケを食べることもあります。ただし、水草を食べてしまうこともあることを覚悟しておく必要があります。

・サイアミーズ・フライングフォックス

サイアミーズ・フライングフォックスはコイ科の魚です。ハケ状コケや緑色の糸状のコケ、黒髭ゴケを食べることで、生物兵器として、アクアリウムにおいて重宝されています。非常に大食漢で、1日中水槽内を泳ぎまわり苔を見つけては食べてくれますので、苔だらけになってしまった水槽に投入すると、数日で苔を全滅させてくれたりもします。この魚を1匹投入しただけで、60㎝水槽に黒髭ゴケがまったくなくなったという話もあるくらいです。

特に生え始めの柔らかいコケを好むようですが、成魚になると、あまりコケを食べなくなるという話も聞きます。一見シンプルな外見ですが、愛嬌のある動きはみていて飽きない。遊泳力が優れ、奇をてらった素早い泳ぎを見せることもあります。成魚になると多少縄張り意識も出てきて、他の魚にちょっかいを出すこともありますが、基本的に草食嗜好で、比較的性格も大人しいので混泳向きです。

基本的に協調性はすこぶる高く、他種を攻撃するようなことは滅多にありません。3㎝程度の若魚が売られていることが多いのですが、成魚になると10~16cmになりますので、水槽内の魚の入れ過ぎには注意するようにしましょう。コケ対策用に脇役的な扱いで飼育するには、便利なサイアミーズ・フライングフォックスですが、ショップで購入する場合は、他種と混同されていたり、偽物が出回わり、偽物は性格も荒っぽく、コケも食べなかったりするので、注意が必要です。

アルジイーター

アルジイーターは、ドジョウの仲間で、吸盤のような口を持ち、珪藻、斑点状藻をよく食べてくれることから、古くから水底の「掃除屋」として、用いられて来ました。しかし、コケなどを食べるのは幼魚のうちだけで、10㎝を超えるようになるとコケも食べなくなり、稚魚などを好んで食べるようになります。特に人口飼料に餌付いてしまうと、藻類にはほとんど見向きもしなくなります。購入当初はいいですが、大人になると20cmを超えてしまい、コケ掃除目的だけで購入すると持て余してしまうことになります。コケの掃除用として飼うのなら、オトシンクルスなどのほうがはるかに賢明です。

プラティ

意外なところでは、プラティもコケを食べてくれます。黒髭ゴケ以外なら比較的よくコケを食べてくれたりします。また、プラティと同じ卵胎生メダカの仲間であるグッピーも少しですがコケを食べてくれることもあります。

プレコ

オトシンクルスよりも良くコケを食べてくれる種類が多くあります。プレコには非常に多くの種類があり、目映えのするセルフィン・プレコやサッカー・プレコを選ぶと、確かにコケは食べてくれるのですが、あっという間に30センチを越えてしまいますので、大型過ぎて、コケ取りには向きません。

コケばかりか水草を食べてしまう種類も多く、大きいので小回りが利かず、水草を食べなくとも、水草をなぎ倒すようになります。ブロンズプレコは5~10cm程度と小型で、いかにもコケをそぎ落として食べやすそうな吸盤状の口は、他のプレコやオトシンにも共通ですが、体に比してオバQのような大口で、草食性で、流木や石に張り付いてコケなどが食べてくれます。音速飛行機かと思うような美しい流線形のボディーにゴージャスなヒレは急流に住むのに適した形状で、観賞魚として楽しむのにも十分です。

注意としてオトシンクルスプレコの混泳はできません。プレコと餌の取り合いになった場合、オトシンは餓死してしまうことになります。観賞を兼ねてプレコを飼育するにはいいですが、コケ取り目的のみということでしたら、オトシンクルスを選んだ方が無難です。

水草購入時の注意

コケは購入した水草に付着していたり、魚を入れた水に混入していることがあります。まずはショップの購入段階で、コケの発生している水槽のものは購入しないようにしましょう。さらに、買ってきた水草は、水槽に入れる前に水でキレイに洗い流し、付着物がないか確認するようにします。

0 0 投票
Article Rating
購読
通知
guest
0 Comments
インラインのフィードバック
全てのコメントを見る
0
考えを聞かせてくださいx
()
x