コメントをお待ちしています!

ミクロゲオファーガス・ラミレジー・ジャーマンラム

学名

ミクロゲオファーガス・ラミレジー(学名:Mikrogeophagus ramirezi)

外見

多彩で鮮やかな色彩、派手な外見。まるで魚の中に虹を見るようにとても一言では言い尽くせないものがあります。

ふっくらした丸みの帯びたスタイルにオレンジの体色、メタリックブルーのウロコ、目や腹ビレはレッドに輝き、横方向に入る黒いバンドが、それらの色合いを引き立たせています。

オスの背びれの第2棘条は、飼い込めば飼い込むほど、凛々しく長く伸びていきます。

雌雄の判別は、成熟した個体の、背ビレと臀ビレの長さ、体色の違いなどで判別します。メスはややピンクがかり、オスの方がオレンジが強く出、背ビレのトップが多少高くなっています。飼育する者にとっては、オスとメスの喧嘩をいかに読み解くかなども楽しみになります。

体長

オスの個体で5~6㎝ほどの、美しく、丈夫で、産卵まで楽しめる小型シクリッドです。

飼育

協調性は高く温和で、積極的に攻撃をするタイプではありません。さすがに産卵の時だけは、他の魚を追い払う仕草をしますが、それ以外は混泳水槽で特に問題を起こすようなことはほとんどありません。

水質については、亜硝酸などの増加により体調を崩したり、病気になる場合がありますが、水質への順応性も高く、アピストグラマほど飼育は難しくありません。ろ過の効いた水槽で定期的な水換えを行うことにより、容易に飼育できます。日本の平均的な水道水でも、比較的簡単に産卵まで進むこともできます。

繁殖

産卵については、アピストグラマの仲間がケーブス・ポウナーと言って岩や流木の裏側(天井)に産むのに対し、ミクロゲオファーガスの仲間は、オープンス・ポウナーと言って、平らな石や広い水草の表面に産卵します。産卵も容易で、通常の飼育さえしていれば、いつの間にか産卵していたというケースもあります。

産んだ卵や稚魚の管理については、捕食者さえいなければ、特に隔離する必要はないのですが、ちょっかいを出すような魚と混泳すると、自分で産んだ卵や稚魚を食べてしまうこともあります。ラミレジィは本来、産卵から仔魚の育成までを、雌雄で甲斐甲斐しく見守る種類の魚です。確実に仔魚を増やしたい場合は隔離したほうがいいでしょう。

分布

ベネズエラ~コロンビアを流れるオリノコ川、メタ川に生息するワイルド種も、稀に見かけます。が、主に養殖個体が主流になっています。

販売情報

東南アジアで繁殖される個体やヨーロッパブリード個体などが流通しています。ドイツやオランダのブリード種は体型もしっかりしていて、美しさにも定評があることから、実際は、ドイツラムなどの販売名で、東南アジアから持ち込まれているケースが多いようです。価格的にも手を出しやすい価格になっています。

0 0 投票
Article Rating
購読
通知
guest
0 Comments
インラインのフィードバック
全てのコメントを見る
0
考えを聞かせてくださいx
()
x