学名と分類
ラスボラエスペイ(学名:Trigonostigma espei)
ラスボラ・ヘテロモルファ同様、ラスボラ属からトリゴノスティグマ属(Trigonostigma)に移された魚ですが、ラスボラ・ヘテロモルファより細長く、体高の低い形をしています。
外見
ヘテロモルファよりも、黒色のバチ模様の幅が狭く、体全体の赤やオレンジ色の発色が強く美しく、ヘテロモルファよりも流通量が増えつつあります。原種は、水草の非常に繁茂した沼、池に生息しますが、群れを成したエスペイのオレンジ色の体色は、水草の明るめの緑に、とても美しく映えます。
体長
体長は 4cm 程度です。
飼育
最初の水合わせさえ失敗しなければ、飼育は簡単で、初心者でも飼いやすい魚です。
餌も、人工飼料、冷凍飼料、生き餌を選ばず、何でもよく食べます。
慣れないうちは、臆病な性格があるので、ある程度まとまった数で飼うと、よく育ちます。
混泳
温和な性格は混泳に向き、よく慣れ、環境を整えるごとに色は鮮やかになります。群れで生息する種類なので、ある程度まとまった数で飼育してやるようにします。
繁殖
繁殖は難しく、水槽で普通に飼育しているだけでは繁殖はしません。水質をコントロールする技術と、細かく観察するだけの時間が必要になります。
繁殖期にはオスのヒレと体は赤く染まります。
ヘテロモルファと同じで、アマゾンソードなどの葉の広い水草に卵を産み付けますが、ヘテロモルファよりさらにPHや硬度を下げてやる必要があります。
卵や稚魚は食べられてしまいますので、見つけたらすぐに隔離する必要があります。
分布と販売状況
ラスボラ・エスペイは、繁殖が難しいことから、タイ、マレーシア、インドネシアなどからのワイルド種しか流通していません。